AIの基礎から学べる
やさしいステップで学べる構成になっているため、これまでAIに触れたことのない方でも問題ありません。
演習や実務に即したワークも充実しており、研修後すぐに業務に活かせる内容です。
誰もが自信を持って次の一歩を踏み出せるようサポートします。
実践的な業務効率スキル
定型業務や情報処理の自動化により、作業時間の大幅な短縮が可能になります。
属人化しがちな業務も標準化でき、誰でも一定の品質で仕事を進められる体制を整えられます。
これにより、本来注力すべきコア業務へ人材を集中させることができます。
DX化への活用
最新ツールを活用することで、業務フロー全体を見直し、生産性を底上げします。
従来のやり方にとらわれず、柔軟でスピーディーな対応が可能になるため、顧客対応や市場変化への対応力が向上。
結果として、企業全体の競争力強化につながります。
なぜ今、
DXが必要なのか?
データやデジタルを活用してビジネスに変革を起こし、収益を伸ばすための仕組みをつくって、企業の新たな強み・価値を確立すること
日本企業は今、急激な経済環境の変化という大きな波にさらされています。
しかし、多くの企業がいまだデジタルデータの活用が進んでおらず、グローバル市場において後れを取っているのが現状です。
このままでは、将来的な市場の変化に対応できず、競争力を失うリスクさえあります。
さらに、日本企業の約8割が老朽化した業務システム(レガシーシステム)を抱えており、長年の運用によってシステムが複雑化。
その維持・管理には多くのコストと人材が必要となり、新しいデジタル技術の導入が難しくなるという構造的な課題も存在します。
こうした現実を踏まえると、DX(デジタルトランスフォーメーション)への本格的な取り組みは、企業の持続的成長と市場競争力を維持するうえで、もはや避けて通れない経営課題です。
AI活用によるDX化への利点
AIを活用することで、日々の業務を効率化し、企業全体のDXを加速させることが可能です。
ルーティン作業の自動化により、作業ミスを減らし、人的リソースを戦略的な業務に振り向けることができます。
さらに、顧客情報や売上データなどの蓄積されたデータをAIで分析することで、市場ニーズの可視化や意思決定の迅速化が実現します。
AI導入は、単なる業務効率化ではなく、企業の成長戦略の一環として大きな可能性を秘めています。

01.業務の自動化と効率化
例えば、データ入力、顧客サポート、在庫管理などのタスクをAIが処理することで、作業の精度と速度が向上し、全体の業務効率が改善されます。

02.データ分析と意思決定の支援
市場動向や顧客のニーズをリアルタイムで把握し、データに基づいた戦略的な意思決定が可能。

03.DX推進力の強化
AIツールを活用することで、短期間で必要なスキルを習得しやすくなり、企業全体でDXの推進力を高めます。
活用事例①
「ChatGPTビジネス実務活用DX講座」を受講した建設業の方の声
当社は建設現場における施工管理および協力会社との調整業務を担当していますが、日々の報告書作成や行政提出書類の整理に多大な時間を要し、現場対応に十分な時間を割けないという課題がありました。
本講座を受講したことにより、日報や現場報告書、安全衛生計画書などの文書をChatGPTで迅速に作成・修正できるようになり、書類作成にかかる工数を従来の半分以下に削減できました。また、プロンプトの工夫により、行政向け説明資料や協力会社への連絡文、トラブル時の顧客対応文書作成も効率化され、対応スピードと文書の正確性が向上しました。
AI導入に対する懸念もありましたが、基礎から応用まで体系的に学べたことで、現場業務への適用がスムーズに進みました。現在では、新入社員向け教育資料や安全教育資料の作成にも活用し、事務負担の軽減、情報共有の円滑化、対応力の向上を実感しています。
活用事例②
「DX実践研修ChatGPTsを活用した業務変革」
を受講した医療業の方の声
当院では、患者説明資料や院内掲示物、会議資料などの作成に多くの時間を要しており、医療スタッフの業務負担が課題となっていました。
この講座を受講したことで、ChatGPTを活用して診療案内文や検査説明文、問い合わせ対応文書の下書きが効率的に作成できるようになり、事務作業の時間を大幅に削減できました。さらに、高齢患者にも配慮したわかりやすい表現への変換や、院内マニュアル・広報資料の作成にも応用し、情報伝達の質とスピードが向上しました。
現在では、業務効率の改善にとどまらず、職員間の情報共有の迅速化や、患者対応の質の向上といった成果も実感しており、医療現場における生成AIの有効性を実感しています。
研修方法
学習システム「learning BOX」を使用。
すべての講座をeラーニングでご提供しています。
成績管理画面
自身の成績や受講状況について教科
ごとに確認が可能。
管理者画面
受講者全体の成績や進捗状況などを
一覧で確認、発行できます。
認定証の発行
受講完了後は、認定証の発行 に対応。
学びの成果を 正式に証明に使えます。
研修概要
ChatGPTをはじめとする最新AIを用いた業務改善に特化したDX研修を提供。
初級から上級までレベルに応じた研修をご用意しております。
12時間~13時間/1コース
※標準契約期間3ヵ月
「ChatGPT はじめて講座」は5時間
研修時間
400,000円(税込)/1人/1コース
※「ChatGPT はじめて講座」は200,000円(税込)/1人/1コース
料金
社内の業務効率化/各部門間の理解度向上
くりかえし作業や日常作業の自動化など
活用シーン
会社概要
S.K.Y.QUEST株式会社
〒106-0044
東京都港区東麻布1丁目27−8関東厨房機器会館5F
代表取締役 袖井 雄太郎
サービス内容 IT企画開発・コンサルティング
光触媒抗菌・抗ウイルスコーティング溶剤
販売及び施工・研修
設立 平成18(2006)年12月18日
TEL 03-4363-6155
MAIL quest2020.inc@gmail.com